-
布のシワの塗り方と考え方① ー 基本の考え方とリボンの塗り方
今回は、布のシワの基本的な考え方と、リボンを題材にした具体的な塗り方を解説します。同じ線画を使って一緒に塗れるよう、ヌリイロ公式サイトでは「ダウンロード版」と「印刷済み線画」の2種類をご用意しています。お好みに合わせてチェックしてください。 1. シワを観察して理解する まずはシワの仕組みを簡単に観察します。ティッシュを一度くしゃっと握ると、大小さまざまなシワが生まれます。左から光が当たっていると仮定すると、右側に向かって暗くなり、形としては「上がっては下がる」を繰り返します。大きなシワも小さなシワも、同じ原理で起きています。 線画に描かれている「シワの線」は、以下のどちらかを示しています。 光と影の境目 影のいちばん暗いところ(影の芯) 塗るときは、線だけを囲って暗くするのではなく、「1枚の布が連続してつながっている」ことを意識し、線から周囲へ緩やかなグラデーションで影をつなげていくのが基本です。 2. 線画と影の関係(簡易断面図の考え方) 布を横から見た断面を想像すると、山と谷の起伏に沿って、下側ほど暗いグラデーション、上側ほど明るいグラデーションになります。線画にシワの線が入る位置は主に次の2パターンです。 Aパターン(境目の線)線が明暗の境目を表すときは、線の片側を暗く、反対側を明るくします。線を挟んでコントラストをつけるイメージです。 Bパターン(影の芯の線)線が影の最暗部(谷)を示すときは、線を中心に暗さを置き、外側へ向かって徐々に明るくなるようにグラデーションを作ります。 実際の布では、AとBの両方を使い分ける場面が多くあります。 3. リボンの塗り方(実践) リボンは中央の結び目に向かって布が引かれるため、結び目付近にシワが集中します。複雑に見えても、基本の考え方に沿えば大丈夫です。 シワの線の見極め線画の黒い線が「シワの線」です。カーブしているシワは谷側(内側)に影を入れると自然に見えます。 影は“少し長め”に線のすぐ脇だけで影を止めると不自然です。線より気持ち長めに影を伸ばし、ふわっと自然に切らします。 結び目は立体(球体)として捉える結び目には丸みがあります。上下左右の縁をやや暗く、中央を明るく残すと立体感が出ます。引っ張られている箇所(結び目の際)はより暗く。 膨らみ=ハイライト今回の例では、右側にふくらみが出る形。ふくらむ側は明るく、外周にもわずかな陰影を入れて立体感を強調します。 下がりのパーツ(垂れ部分)垂れたリボンには縦方向のシワが入ります。シワ線に対し片側を暗く、反対側を明るくするAパターンで塗ると、すっきり見えます。 重ね塗りで深みを作るベースの影に、茶色→赤などを重ねて色に深みを出します。最暗部には黒を“ごく軽く”重ね、強く出しすぎないよう注意。※明るい部分は完全な塗り残しにせず、ごく薄く色を入れておくと自然に馴染みます。 4. 仕上がりのチェックとポイント 今回のリボンの主要なシワはAパターンで処理しています。線の隣に暗い側と明るい側が必ず対になっているかを確認しましょう。 布の柔らかさを出すには、色の変化を急にせず、エッジを立てすぎないなめらかなグラデーションが鍵です。 線の上下(または左右)どちらを暗くするのかを起伏(山・谷)で判断し、影は線より少し長めにのばすと自然です。 5. 次回予告...
布のシワの塗り方と考え方① ー 基本の考え方とリボンの塗り方
今回は、布のシワの基本的な考え方と、リボンを題材にした具体的な塗り方を解説します。同じ線画を使って一緒に塗れるよう、ヌリイロ公式サイトでは「ダウンロード版」と「印刷済み線画」の2種類をご用意しています。お好みに合わせてチェックしてください。 1. シワを観察して理解する まずはシワの仕組みを簡単に観察します。ティッシュを一度くしゃっと握ると、大小さまざまなシワが生まれます。左から光が当たっていると仮定すると、右側に向かって暗くなり、形としては「上がっては下がる」を繰り返します。大きなシワも小さなシワも、同じ原理で起きています。 線画に描かれている「シワの線」は、以下のどちらかを示しています。 光と影の境目 影のいちばん暗いところ(影の芯) 塗るときは、線だけを囲って暗くするのではなく、「1枚の布が連続してつながっている」ことを意識し、線から周囲へ緩やかなグラデーションで影をつなげていくのが基本です。 2. 線画と影の関係(簡易断面図の考え方) 布を横から見た断面を想像すると、山と谷の起伏に沿って、下側ほど暗いグラデーション、上側ほど明るいグラデーションになります。線画にシワの線が入る位置は主に次の2パターンです。 Aパターン(境目の線)線が明暗の境目を表すときは、線の片側を暗く、反対側を明るくします。線を挟んでコントラストをつけるイメージです。 Bパターン(影の芯の線)線が影の最暗部(谷)を示すときは、線を中心に暗さを置き、外側へ向かって徐々に明るくなるようにグラデーションを作ります。 実際の布では、AとBの両方を使い分ける場面が多くあります。 3. リボンの塗り方(実践) リボンは中央の結び目に向かって布が引かれるため、結び目付近にシワが集中します。複雑に見えても、基本の考え方に沿えば大丈夫です。 シワの線の見極め線画の黒い線が「シワの線」です。カーブしているシワは谷側(内側)に影を入れると自然に見えます。 影は“少し長め”に線のすぐ脇だけで影を止めると不自然です。線より気持ち長めに影を伸ばし、ふわっと自然に切らします。 結び目は立体(球体)として捉える結び目には丸みがあります。上下左右の縁をやや暗く、中央を明るく残すと立体感が出ます。引っ張られている箇所(結び目の際)はより暗く。 膨らみ=ハイライト今回の例では、右側にふくらみが出る形。ふくらむ側は明るく、外周にもわずかな陰影を入れて立体感を強調します。 下がりのパーツ(垂れ部分)垂れたリボンには縦方向のシワが入ります。シワ線に対し片側を暗く、反対側を明るくするAパターンで塗ると、すっきり見えます。 重ね塗りで深みを作るベースの影に、茶色→赤などを重ねて色に深みを出します。最暗部には黒を“ごく軽く”重ね、強く出しすぎないよう注意。※明るい部分は完全な塗り残しにせず、ごく薄く色を入れておくと自然に馴染みます。 4. 仕上がりのチェックとポイント 今回のリボンの主要なシワはAパターンで処理しています。線の隣に暗い側と明るい側が必ず対になっているかを確認しましょう。 布の柔らかさを出すには、色の変化を急にせず、エッジを立てすぎないなめらかなグラデーションが鍵です。 線の上下(または左右)どちらを暗くするのかを起伏(山・谷)で判断し、影は線より少し長めにのばすと自然です。 5. 次回予告...
-
【初心者OK】色鉛筆で描く背景の基本テクニック
今回は、塗り絵の背景に使える「基本の塗り方」を紹介します。手軽なのに仕上がりがぐっと良くなる方法ばかりです。 背景とは、モチーフの外側にある余白部分を色で満たし、主役を引き立てて作品の世界観をつくる要素のことです。必ずしも塗る必要はありませんが、背景を加えると完成度が高まります。背景が苦手な方も多いので、まずは基本の塗り方から一緒に始めてみましょう。 用意するもの 紙はどの種類でも構いませんが、表面がゴツゴツしすぎないものがおすすめです。下敷きを敷くときれいに塗れます。色鉛筆は24色程度あれば十分。メーカーは問いません。 基本の持ち方と塗り方 芯の先端ではなく“横腹”を使い、広い面でふんわりと塗ります。手をやや上で持ち、鉛筆を斜めにして、横方向に大きく動かしながら少しずつ下へ下げていきます。隙間ができないよう、ゆっくり均一に。濃淡をつけたいときは、上部をやや強めに、下へいくほど力を抜いてグラデーションにします。濃くしたい場合でも一度で濃くせず、何度か重ね塗りしましょう。塗っている最中は鉛筆を紙から離さないのがコツです。 2色グラデーション 1色目で上から下へ向かうグラデーションを作り、2色目は“上の途中”から重ねます。どちらも上を濃く、下へ向かって薄く。全体を2回以上重ねると、なめらかなつながりになります。 背景1:青空と雲 青で横方向に塗りつつ、下部に「もくもく」とした雲の形を薄く描きます。輪郭は厳密にとらず、少しはみ出すくらいが柔らかい雲らしさに。上から水色を重ね、上部は濃く、下部は薄く。雲の中にもごく薄く色を入れると、影がついて立体感が出ます。さらに青・水色を重ねて深みを加えれば、短時間で空らしい表情になります。 背景2:夕景の街並み+消しゴム 青・紫・ピンクを上から順に重ね、上ほど濃くして黄昏の空色を作ります。芯の先端で長方形や三角形を散らし、ビルのシルエットと窓を描きます。色はざっくりでOK。スティックタイプの消しゴムがあれば、空の上から消して月や星を入れます。形は大まかで良く、輪郭は後から色鉛筆で整えます。月の周囲に黄色を薄く広げると、淡い発光感が出ます。 背景3:光の玉(ボケ)表現 鉛筆を下の方でつまむように持ち、芯を横にして“くるくる”と柔らかく塗ります。大小の円を重ね、円の縁に近いほど少し濃く、離れるほど薄く。交差部分は芯の先で軽くなぞって締めます。ピンクをベースに、部分的に紫を重ねると幻想的な雰囲気に。円の中心に黄色を少量入れてもきれいです。最初は濃くしすぎず、ふわっとした質感を保ちながら重ね塗りを練習しましょう。 背景4:縦ストロークのカラフル背景 鉛筆を縦方向にのみ動かして塗る、シンプルな方法です。あえて隙間を残し、そこへ別の色を差し込むと、手早くカラフルでアートな背景が作れます。使う色や重ね方、色数によって印象が大きく変わるのも魅力です。 応用:チェック柄 縦方向の線を一定間隔で描き、次に横方向の線を重ねます。全体を薄く一色でなじませ、別色の細い線を格子の間に追加すれば、即席のチェック柄になります。 応用:木目 全体を黄土色で縦塗りし、上から茶色で太さ・濃さ・間隔をランダムに変えた線を引きます。緩やかなカーブや節を描き足すと、木目の質感が出ます。枠や背景に応用できます。 背景5:4色のランダム重ね 4色を用意し、つまみ持ちで斜めに短いタッチをランダムに配置します。同じ色が隣接しないように、意図的に“飛び飛び”で置くのがポイント。上から別色を少しかぶせ、必要に応じて濃さや数を調整しながら重ねます。重ねずに配置するだけのバージョンも可愛らしく仕上がります。 以上、どれも簡単に取り入れられる基本テクニックです。今回の方法を土台に、色の選び方や重ね方を変えるだけで、無限にアレンジが広がります。ぜひ気軽に試してみてください。ご覧いただき、ありがとうございました。
【初心者OK】色鉛筆で描く背景の基本テクニック
今回は、塗り絵の背景に使える「基本の塗り方」を紹介します。手軽なのに仕上がりがぐっと良くなる方法ばかりです。 背景とは、モチーフの外側にある余白部分を色で満たし、主役を引き立てて作品の世界観をつくる要素のことです。必ずしも塗る必要はありませんが、背景を加えると完成度が高まります。背景が苦手な方も多いので、まずは基本の塗り方から一緒に始めてみましょう。 用意するもの 紙はどの種類でも構いませんが、表面がゴツゴツしすぎないものがおすすめです。下敷きを敷くときれいに塗れます。色鉛筆は24色程度あれば十分。メーカーは問いません。 基本の持ち方と塗り方 芯の先端ではなく“横腹”を使い、広い面でふんわりと塗ります。手をやや上で持ち、鉛筆を斜めにして、横方向に大きく動かしながら少しずつ下へ下げていきます。隙間ができないよう、ゆっくり均一に。濃淡をつけたいときは、上部をやや強めに、下へいくほど力を抜いてグラデーションにします。濃くしたい場合でも一度で濃くせず、何度か重ね塗りしましょう。塗っている最中は鉛筆を紙から離さないのがコツです。 2色グラデーション 1色目で上から下へ向かうグラデーションを作り、2色目は“上の途中”から重ねます。どちらも上を濃く、下へ向かって薄く。全体を2回以上重ねると、なめらかなつながりになります。 背景1:青空と雲 青で横方向に塗りつつ、下部に「もくもく」とした雲の形を薄く描きます。輪郭は厳密にとらず、少しはみ出すくらいが柔らかい雲らしさに。上から水色を重ね、上部は濃く、下部は薄く。雲の中にもごく薄く色を入れると、影がついて立体感が出ます。さらに青・水色を重ねて深みを加えれば、短時間で空らしい表情になります。 背景2:夕景の街並み+消しゴム 青・紫・ピンクを上から順に重ね、上ほど濃くして黄昏の空色を作ります。芯の先端で長方形や三角形を散らし、ビルのシルエットと窓を描きます。色はざっくりでOK。スティックタイプの消しゴムがあれば、空の上から消して月や星を入れます。形は大まかで良く、輪郭は後から色鉛筆で整えます。月の周囲に黄色を薄く広げると、淡い発光感が出ます。 背景3:光の玉(ボケ)表現 鉛筆を下の方でつまむように持ち、芯を横にして“くるくる”と柔らかく塗ります。大小の円を重ね、円の縁に近いほど少し濃く、離れるほど薄く。交差部分は芯の先で軽くなぞって締めます。ピンクをベースに、部分的に紫を重ねると幻想的な雰囲気に。円の中心に黄色を少量入れてもきれいです。最初は濃くしすぎず、ふわっとした質感を保ちながら重ね塗りを練習しましょう。 背景4:縦ストロークのカラフル背景 鉛筆を縦方向にのみ動かして塗る、シンプルな方法です。あえて隙間を残し、そこへ別の色を差し込むと、手早くカラフルでアートな背景が作れます。使う色や重ね方、色数によって印象が大きく変わるのも魅力です。 応用:チェック柄 縦方向の線を一定間隔で描き、次に横方向の線を重ねます。全体を薄く一色でなじませ、別色の細い線を格子の間に追加すれば、即席のチェック柄になります。 応用:木目 全体を黄土色で縦塗りし、上から茶色で太さ・濃さ・間隔をランダムに変えた線を引きます。緩やかなカーブや節を描き足すと、木目の質感が出ます。枠や背景に応用できます。 背景5:4色のランダム重ね 4色を用意し、つまみ持ちで斜めに短いタッチをランダムに配置します。同じ色が隣接しないように、意図的に“飛び飛び”で置くのがポイント。上から別色を少しかぶせ、必要に応じて濃さや数を調整しながら重ねます。重ねずに配置するだけのバージョンも可愛らしく仕上がります。 以上、どれも簡単に取り入れられる基本テクニックです。今回の方法を土台に、色の選び方や重ね方を変えるだけで、無限にアレンジが広がります。ぜひ気軽に試してみてください。ご覧いただき、ありがとうございました。
-
【人物基本②】肌と立体的な顔の塗り方
今回は、人物の肌と「立体的に見える顔」の塗り方を解説します。顔を立体的に見せる影の入れ方や、自然な肌色の作り方を順を追って進めていきましょう。 線画はこちらからダウンロードできます。ぜひ一緒に塗ってみてください。前回の動画では髪の毛の塗り方を解説しているので、まだの方はそちらもご覧ください。 使用画材(例:ホルベイン アーチスト色鉛筆) 手元の色鉛筆で近い色があれば、別メーカーでも問題ありません。 肌のベースOP022 ピンク、OP122 ジョーン・ブリヤン(Jaune Brilliant)※代用:ピンク系、うすだいだい系 影(陰影)OP180 バーントアンバー、OP057 バーントシェンナ(Burnt Sienna)※代用:茶色、焦げ茶色 唇OP449 マゼンタ(Magenta)※代用:あかむらさき系 仕上げ用OP019 シェルピンク(肌のなじませ・混色用/代替のない色) 線・まつ毛・眉OP510 ブラック(黒) ハイライトOP500 ホワイト(白) 塗り絵START! 1. 影の下塗り まず、影になる部分から塗ります。目の周りは、眼球の丸みを意識し、線の方向に合わせて色鉛筆の芯を少し寝かせ、側面を使ってやさしく塗りましょう。ピンク系を使うと、可愛らしい雰囲気の肌色になりやすいです。 鼻は「小鼻(左右の丸)+鼻先(中央の丸)」の3つの丸を意識します。最も高く明るくなるのは鼻先。小鼻の下や鼻孔の下など、下側に影を入れます。陰影は、球体や台形の面を意識すると形がとらえやすくなります。鼻筋は縦に一直線ではなく、左右から八の字を描くような斜めの動きで塗ると高さが出ます。 眉間からおでこにかけてのくぼみは、薄く影を入れます。 口元は、口角に小さな丸を描くように影を入れると口角が上がって見え、可愛らしい印象に。下唇の下にも、輪郭に沿ってやや長めに影を入れると、ふっくらと立体的になります。 2. 首・耳・輪郭...
【人物基本②】肌と立体的な顔の塗り方
今回は、人物の肌と「立体的に見える顔」の塗り方を解説します。顔を立体的に見せる影の入れ方や、自然な肌色の作り方を順を追って進めていきましょう。 線画はこちらからダウンロードできます。ぜひ一緒に塗ってみてください。前回の動画では髪の毛の塗り方を解説しているので、まだの方はそちらもご覧ください。 使用画材(例:ホルベイン アーチスト色鉛筆) 手元の色鉛筆で近い色があれば、別メーカーでも問題ありません。 肌のベースOP022 ピンク、OP122 ジョーン・ブリヤン(Jaune Brilliant)※代用:ピンク系、うすだいだい系 影(陰影)OP180 バーントアンバー、OP057 バーントシェンナ(Burnt Sienna)※代用:茶色、焦げ茶色 唇OP449 マゼンタ(Magenta)※代用:あかむらさき系 仕上げ用OP019 シェルピンク(肌のなじませ・混色用/代替のない色) 線・まつ毛・眉OP510 ブラック(黒) ハイライトOP500 ホワイト(白) 塗り絵START! 1. 影の下塗り まず、影になる部分から塗ります。目の周りは、眼球の丸みを意識し、線の方向に合わせて色鉛筆の芯を少し寝かせ、側面を使ってやさしく塗りましょう。ピンク系を使うと、可愛らしい雰囲気の肌色になりやすいです。 鼻は「小鼻(左右の丸)+鼻先(中央の丸)」の3つの丸を意識します。最も高く明るくなるのは鼻先。小鼻の下や鼻孔の下など、下側に影を入れます。陰影は、球体や台形の面を意識すると形がとらえやすくなります。鼻筋は縦に一直線ではなく、左右から八の字を描くような斜めの動きで塗ると高さが出ます。 眉間からおでこにかけてのくぼみは、薄く影を入れます。 口元は、口角に小さな丸を描くように影を入れると口角が上がって見え、可愛らしい印象に。下唇の下にも、輪郭に沿ってやや長めに影を入れると、ふっくらと立体的になります。 2. 首・耳・輪郭...
-
【人物基本①】サラ艶髪の毛の塗り方と立体感の出し方
今回は、立体感のある艶やかな髪の毛の塗り方を解説します。これは髪の毛を塗る際の基本的な技法です。線画はこちらからダウンロードできますので、ぜひプリントアウトして一緒に塗ってみてください。 使用する色 準備するのは、明るい色・中間色・暗い色の同系色3色です。今回は黄土色、茶色、焦げ茶色を使用します。お手持ちの色でも構いませんので、同系色を揃えてみてください。 光と明暗の考え方 正面から光が当たっていると、髪の毛は球体のように見えます。 手前の前髪が一番明るく、 その次に中間の明るさ、 耳の後ろや奥の髪は最も暗くなります。 前髪の真ん中あたりが最も前に出ているため一番明るく、上下が暗くなります。奥行きを考える際は「明るい・中間・暗い」の三段階を意識しましょう。 基本の塗り方 髪の毛は流れに沿って塗ることが大切です。線画に描かれている途中の補助線は「ここからこうつながっている」というガイドラインです。無視してまっすぐ塗ってしまうと、不自然で艶も立体感も失われてしまいます。 ここで使うのは「シャッシャッ塗り(力を入れてから抜くストローク)」です。カーブに合わせ、暗い部分から明るい部分に向かってストロークを重ねていきます。鉛筆は尖らせておき、力を入れすぎず軽く塗ることを意識してください。 重ね塗りで立体感を出す まず中間色で髪全体の流れに沿って塗ります。 次に暗い色を加え、先ほどより短めのストロークで重ねると、艶が出て立体感が強まります。 そのままでは白い部分が残って不自然なので、明るい色を全体に軽く重ね、自然なグラデーションを作ります。 この「重ね塗り」によって髪の質感が表れ、立体感も増していきます。 横や奥の髪の毛 横の髪はカーブが複雑です。細い毛先から広い部分に向かってストロークを入れると、自然な艶が表現できます。焦げ茶色など暗い色を短めに重ねると、さらに奥行きが出ます。前髪との重なり部分は、前髪が手前にあることを意識して奥を暗く塗ると、立体感が際立ちます。 奥の髪(耳の後ろや後頭部)は一番暗い部分になります。周囲を優しく塗ってから暗い色を重ねると、飛び出さずに自然に奥に見せることができます。 黒の使い方 さらに艶を強調したい場合は黒を加えます。ただし黒は強すぎるので、力を入れすぎず軽く使いましょう。黒を直接使ったあとに茶色を重ねると、自然に馴染みます。 仕上げとバランス...
【人物基本①】サラ艶髪の毛の塗り方と立体感の出し方
今回は、立体感のある艶やかな髪の毛の塗り方を解説します。これは髪の毛を塗る際の基本的な技法です。線画はこちらからダウンロードできますので、ぜひプリントアウトして一緒に塗ってみてください。 使用する色 準備するのは、明るい色・中間色・暗い色の同系色3色です。今回は黄土色、茶色、焦げ茶色を使用します。お手持ちの色でも構いませんので、同系色を揃えてみてください。 光と明暗の考え方 正面から光が当たっていると、髪の毛は球体のように見えます。 手前の前髪が一番明るく、 その次に中間の明るさ、 耳の後ろや奥の髪は最も暗くなります。 前髪の真ん中あたりが最も前に出ているため一番明るく、上下が暗くなります。奥行きを考える際は「明るい・中間・暗い」の三段階を意識しましょう。 基本の塗り方 髪の毛は流れに沿って塗ることが大切です。線画に描かれている途中の補助線は「ここからこうつながっている」というガイドラインです。無視してまっすぐ塗ってしまうと、不自然で艶も立体感も失われてしまいます。 ここで使うのは「シャッシャッ塗り(力を入れてから抜くストローク)」です。カーブに合わせ、暗い部分から明るい部分に向かってストロークを重ねていきます。鉛筆は尖らせておき、力を入れすぎず軽く塗ることを意識してください。 重ね塗りで立体感を出す まず中間色で髪全体の流れに沿って塗ります。 次に暗い色を加え、先ほどより短めのストロークで重ねると、艶が出て立体感が強まります。 そのままでは白い部分が残って不自然なので、明るい色を全体に軽く重ね、自然なグラデーションを作ります。 この「重ね塗り」によって髪の質感が表れ、立体感も増していきます。 横や奥の髪の毛 横の髪はカーブが複雑です。細い毛先から広い部分に向かってストロークを入れると、自然な艶が表現できます。焦げ茶色など暗い色を短めに重ねると、さらに奥行きが出ます。前髪との重なり部分は、前髪が手前にあることを意識して奥を暗く塗ると、立体感が際立ちます。 奥の髪(耳の後ろや後頭部)は一番暗い部分になります。周囲を優しく塗ってから暗い色を重ねると、飛び出さずに自然に奥に見せることができます。 黒の使い方 さらに艶を強調したい場合は黒を加えます。ただし黒は強すぎるので、力を入れすぎず軽く使いましょう。黒を直接使ったあとに茶色を重ねると、自然に馴染みます。 仕上げとバランス...
-
布のシワの塗り方と考え方
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたり -
艶髪・顔塗り基本の塗り方
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたり -
りんご(立体感、影の付け方)
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたり -
ベタ塗りグラデ線画
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたり
-
幻想的な泡と水と女の子
通常価格 ¥100〜通常価格単価 / あたり -
モコた (ハロウィン)
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたり -
クラシカルポートレート
通常価格 ¥200〜通常価格単価 / あたり
-
ハガキセット「幻想的な泡と水と女の子」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「蝶々の少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「人物基本の塗り方レッスン用」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「花と女の子」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「カラフルな真珠の耳飾りの少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「クレヨンで描いた真珠の耳飾りの少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「雨と紫陽花の真珠の耳飾りの少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「清涼カラーな夏の女の子」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「大きな帽子の夏の少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり -
ハガキセット「浴衣姿の少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたり

塗り絵パーティー
季節をテーマにした塗り絵作品を集めたオンライン発表会です。YouTube Liveで、皆さんの作品の魅力や見所をお話ししながら、素敵な塗り絵の世界を一緒に楽しみましょう♪

塗り絵コンテスト
「あなたらしさ」を塗り絵で表現してみませんか?
塗ることは「表現」、選ぶ色は「個性」
あなただけの世界を色にのせて、自由に作品に仕上げて。是非、挑戦してみてください。