過去にご購入いただいた「ダウンロード塗り絵」が再ダウンロードできなくなっている場合がございます。
もし該当される場合は、無料線画の場合は再度ご購入いただくか、有料線画の場合は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください
-
花の基本の塗り方
皆さん、こんにちは。今回は「花の基本の塗り方」をご紹介します。初心者の方でも、色鉛筆で美しく仕上げるコツを押さえながら、一緒に塗っていきましょう。 使用するのは、こちらの花の線画です。動画と同じ線画を使えば、そのまま一緒に塗り進められます。ヌリイロ公式サイトでは、すぐに塗れるダウンロード版と、塗りやすい専用用紙に印刷済みの線画の2種類をご用意しています。お好みに合わせてチェックしてみてください。 > 花の塗り方(練習用)の線画を見る 1. 花びらの「流れ」に沿って塗る 花びらは線画に示された「線の流れ」に合わせて塗ります。流れを無視して均一に塗ってしまうと、花びら特有の質感や立体感が失われます。柔らかさを出そうとして“くるくる塗り”にすると、かえって花びららしさが出にくくなるので注意しましょう。 2. シャッシャッ塗りで塗る 基本のストロークは、花びらのカーブに沿った“シャッシャッ塗り”がおすすめです。今回はピンク系の色から始め、花びらの下側と上側から中央を少し開けるように薄く入れていきます。まっすぐ塗らず、必ずカーブを意識してください。 また、色鉛筆はしっかり削って先を尖らせておくと、きれいに塗れます。芯先が丸く短いと、エッジが出ず塗りにくくなります。後で重ね塗りをするため、最初は濃く塗りすぎないのがコツです。奥の花びらも同様に、流れに沿って丁寧に塗り重ねます。>シャッシャ塗りなど、基本の塗り方を学ぶ 3. 「花びらの脈」を描き足して質感を出す 次に、赤系の色を短めのシャッシャッ塗りで重ね、線画のガイドを参考に花びらの脈を軽く描き足します。上側からも同じように筋塗りしながら脈を入れていきます。線画を強くなぞりすぎず、軽いタッチで数本ずつ追加すると自然です。線は真っすぐにせず、花びらのカーブに沿わせましょう。芯先が丸まってきたら、こまめに削って細い線を保つと、潰れた表情になりません。 全体に濃い色が入ると、塗り残した白が強く目立つことがあります。いかにもピカッと光った硬い質感に見えやすいので、私は明るい部分もごく薄くピンクを入れて白をなじませることをおすすめします。比べると、白さが落ち着いて自然な仕上がりになります。 4. 重なりに「陰」を入れて立体感を強める 花びらには前後関係があります。同じ色で均一に塗るだけでは、手前と奥の重なりが伝わりません。そこで、下になっている(奥側の)花びらの縁に沿って、細く濃い影を入れ、そこから外側へ薄くグラデーションさせます。花びらによっては左右両方が下になる場合もあるので、その際は両サイドに陰を入れます。描きにくいときは、紙を回して手の動きやすい角度で塗るときれいに入れられます。 陰を加える前と比べると、重なりや奥行きがはっきりして、立体感がぐっと出てきます。 5. 花の中心を点描で仕上げる 続いて花の中心(おしべ・めしべの集まる部分)を塗ります。茶色・黄色・緑色の3色を使い、まずは芯の横腹を使って周囲をやわらかく円を描くように塗り、その上から黄色を全体に重ねます。外側や中心の輪郭は、黄土~茶系で引き締め、最後に点々(点描)で粒感を加えると、中心の立体感が出ます。必要に応じて周囲をもう一度軽く重ね塗りし、コントラストを整えましょう。 6. 仕上げと微調整 茎の上部は花の影になるため、少し暗くしておくと自然です。後から明るくしたい箇所は、スティックタイプの消しゴムで軽く抜くとコントロールしやすいです。全体のバランスを見ながら、色の濃淡やエッジを微調整して完成です。...
花の基本の塗り方
皆さん、こんにちは。今回は「花の基本の塗り方」をご紹介します。初心者の方でも、色鉛筆で美しく仕上げるコツを押さえながら、一緒に塗っていきましょう。 使用するのは、こちらの花の線画です。動画と同じ線画を使えば、そのまま一緒に塗り進められます。ヌリイロ公式サイトでは、すぐに塗れるダウンロード版と、塗りやすい専用用紙に印刷済みの線画の2種類をご用意しています。お好みに合わせてチェックしてみてください。 > 花の塗り方(練習用)の線画を見る 1. 花びらの「流れ」に沿って塗る 花びらは線画に示された「線の流れ」に合わせて塗ります。流れを無視して均一に塗ってしまうと、花びら特有の質感や立体感が失われます。柔らかさを出そうとして“くるくる塗り”にすると、かえって花びららしさが出にくくなるので注意しましょう。 2. シャッシャッ塗りで塗る 基本のストロークは、花びらのカーブに沿った“シャッシャッ塗り”がおすすめです。今回はピンク系の色から始め、花びらの下側と上側から中央を少し開けるように薄く入れていきます。まっすぐ塗らず、必ずカーブを意識してください。 また、色鉛筆はしっかり削って先を尖らせておくと、きれいに塗れます。芯先が丸く短いと、エッジが出ず塗りにくくなります。後で重ね塗りをするため、最初は濃く塗りすぎないのがコツです。奥の花びらも同様に、流れに沿って丁寧に塗り重ねます。>シャッシャ塗りなど、基本の塗り方を学ぶ 3. 「花びらの脈」を描き足して質感を出す 次に、赤系の色を短めのシャッシャッ塗りで重ね、線画のガイドを参考に花びらの脈を軽く描き足します。上側からも同じように筋塗りしながら脈を入れていきます。線画を強くなぞりすぎず、軽いタッチで数本ずつ追加すると自然です。線は真っすぐにせず、花びらのカーブに沿わせましょう。芯先が丸まってきたら、こまめに削って細い線を保つと、潰れた表情になりません。 全体に濃い色が入ると、塗り残した白が強く目立つことがあります。いかにもピカッと光った硬い質感に見えやすいので、私は明るい部分もごく薄くピンクを入れて白をなじませることをおすすめします。比べると、白さが落ち着いて自然な仕上がりになります。 4. 重なりに「陰」を入れて立体感を強める 花びらには前後関係があります。同じ色で均一に塗るだけでは、手前と奥の重なりが伝わりません。そこで、下になっている(奥側の)花びらの縁に沿って、細く濃い影を入れ、そこから外側へ薄くグラデーションさせます。花びらによっては左右両方が下になる場合もあるので、その際は両サイドに陰を入れます。描きにくいときは、紙を回して手の動きやすい角度で塗るときれいに入れられます。 陰を加える前と比べると、重なりや奥行きがはっきりして、立体感がぐっと出てきます。 5. 花の中心を点描で仕上げる 続いて花の中心(おしべ・めしべの集まる部分)を塗ります。茶色・黄色・緑色の3色を使い、まずは芯の横腹を使って周囲をやわらかく円を描くように塗り、その上から黄色を全体に重ねます。外側や中心の輪郭は、黄土~茶系で引き締め、最後に点々(点描)で粒感を加えると、中心の立体感が出ます。必要に応じて周囲をもう一度軽く重ね塗りし、コントラストを整えましょう。 6. 仕上げと微調整 茎の上部は花の影になるため、少し暗くしておくと自然です。後から明るくしたい箇所は、スティックタイプの消しゴムで軽く抜くとコントロールしやすいです。全体のバランスを見ながら、色の濃淡やエッジを微調整して完成です。...
-
色々な髪型の塗り方【色鉛筆】
今回は、いろいろな髪型の塗り方を紹介します。使用する線画は「三つ編み」「縦カール」「ポニーテール」の3パターンです。ヌリイロ公式サイトでは、すぐに塗れるダウンロード版と、塗りやすい塗り絵専用紙に印刷済みの線画(A5)の2種類をご用意しています。ご希望に合わせてチェックしてみてください。> 色々な髪型の塗り方【色鉛筆】の線画を見る基本の塗り方を知りたい方は「艶髪の塗り方」の動画もぜひご覧ください。>【人物基本①】サラ艶髪の毛の塗り方と立体感の出し方【色鉛筆】 それでは始めましょう。 髪型を塗る上で共通するポイント ◎線画の流れに沿って塗る。 流れを無視すると髪らしさが失われます。 ◎細い部分から広い部分へ塗る。 細い部分は暗く、広い部分は明るく。 ◎ 斜め塗り(シャッシャッ塗り)でグラデーションを作る。 上から中央へ、下から中央へと色を重ねると、なじみやすく自然な段階ができます。 ベースカラーには焦げ茶を使います。細かな毛流れの線をなぞるように、上下から中央へ向かって斜め塗りでつなげていきます。 次に、明るい色(オード色〔黄土色〕に近い色)を用意し、明るくしたい部分に重ねて自然なグラデーションを作ります。さらに、最も暗くしたい端の部分に黒をやさしく薄く入れます。毛束の境界や重なりの下側へ黒を入れると、艶と立体感がいっそう強調されます。 必要に応じて、消しゴムでハイライトを作ります。明るくしたい箇所を軽く消してから、白色鉛筆を重ねると、より強い輝きが出ます。 1. 三つ編み 毛束の上下関係(どちらが上・下か)を意識し、上になる束は明るく、下になる束は暗く塗ります。交差部に陰影差をつけることで、編み込みの立体感が生まれます。仕上げに、必要な箇所へ黒で境界の陰を追加し、消しゴムと白でハイライトを整えます。 2. 縦カール 縦カールは面積が広く、均一に塗ってしまいがちです。暗い位置・明るい位置を揃えすぎないことが自然さのコツ。毛先や面のリズムに合わせて、あえてわずかに不揃い(ギザギザ感)を意識し、単調にならないようにします。手順は三つ編みと同様で、ベース→明るい色→黒で締め→消しゴムと白で調整。線が途切れている箇所は毛束の流れを補うようにつなぎ、細いタバ感を出していきます。 3. ポニーテール 今回は部分ではなく全体のボリュームを見ながら斜め塗りで進めます。横に垂れている毛、結び目(髪で結んでいる表現)も同様に陰影をつけます。ポニーテールは途中が細くなる中間部ができることがあります。その場合は上下から斜め塗りを入れて、両側に明るさを作り、丸みを強調します。カールが多い部分は、どの束が上かを確認し、下になる側を濃く暗くしてカーブの立体感を出します。仕上げに黒で毛束の重なりの影を足し、頭部の丸みが感じられるように全体の明暗バランスを調整します。最後に消しゴムでハイライトを整え、必要なら白色鉛筆で輝きをプラスします。 はい、完成です。三つ編み・縦カール・ポニーテールの3種類を塗りました。どの髪型にも応用できる内容なので、色を変える・光の位置を変えるなど、いろいろアレンジしてみてください。塗ってくれた作品は、ぜひヌリイロサイトの「みんなの塗り絵」に投稿してください。動画の感想やリクエストのコメントもお待ちしています♪
色々な髪型の塗り方【色鉛筆】
今回は、いろいろな髪型の塗り方を紹介します。使用する線画は「三つ編み」「縦カール」「ポニーテール」の3パターンです。ヌリイロ公式サイトでは、すぐに塗れるダウンロード版と、塗りやすい塗り絵専用紙に印刷済みの線画(A5)の2種類をご用意しています。ご希望に合わせてチェックしてみてください。> 色々な髪型の塗り方【色鉛筆】の線画を見る基本の塗り方を知りたい方は「艶髪の塗り方」の動画もぜひご覧ください。>【人物基本①】サラ艶髪の毛の塗り方と立体感の出し方【色鉛筆】 それでは始めましょう。 髪型を塗る上で共通するポイント ◎線画の流れに沿って塗る。 流れを無視すると髪らしさが失われます。 ◎細い部分から広い部分へ塗る。 細い部分は暗く、広い部分は明るく。 ◎ 斜め塗り(シャッシャッ塗り)でグラデーションを作る。 上から中央へ、下から中央へと色を重ねると、なじみやすく自然な段階ができます。 ベースカラーには焦げ茶を使います。細かな毛流れの線をなぞるように、上下から中央へ向かって斜め塗りでつなげていきます。 次に、明るい色(オード色〔黄土色〕に近い色)を用意し、明るくしたい部分に重ねて自然なグラデーションを作ります。さらに、最も暗くしたい端の部分に黒をやさしく薄く入れます。毛束の境界や重なりの下側へ黒を入れると、艶と立体感がいっそう強調されます。 必要に応じて、消しゴムでハイライトを作ります。明るくしたい箇所を軽く消してから、白色鉛筆を重ねると、より強い輝きが出ます。 1. 三つ編み 毛束の上下関係(どちらが上・下か)を意識し、上になる束は明るく、下になる束は暗く塗ります。交差部に陰影差をつけることで、編み込みの立体感が生まれます。仕上げに、必要な箇所へ黒で境界の陰を追加し、消しゴムと白でハイライトを整えます。 2. 縦カール 縦カールは面積が広く、均一に塗ってしまいがちです。暗い位置・明るい位置を揃えすぎないことが自然さのコツ。毛先や面のリズムに合わせて、あえてわずかに不揃い(ギザギザ感)を意識し、単調にならないようにします。手順は三つ編みと同様で、ベース→明るい色→黒で締め→消しゴムと白で調整。線が途切れている箇所は毛束の流れを補うようにつなぎ、細いタバ感を出していきます。 3. ポニーテール 今回は部分ではなく全体のボリュームを見ながら斜め塗りで進めます。横に垂れている毛、結び目(髪で結んでいる表現)も同様に陰影をつけます。ポニーテールは途中が細くなる中間部ができることがあります。その場合は上下から斜め塗りを入れて、両側に明るさを作り、丸みを強調します。カールが多い部分は、どの束が上かを確認し、下になる側を濃く暗くしてカーブの立体感を出します。仕上げに黒で毛束の重なりの影を足し、頭部の丸みが感じられるように全体の明暗バランスを調整します。最後に消しゴムでハイライトを整え、必要なら白色鉛筆で輝きをプラスします。 はい、完成です。三つ編み・縦カール・ポニーテールの3種類を塗りました。どの髪型にも応用できる内容なので、色を変える・光の位置を変えるなど、いろいろアレンジしてみてください。塗ってくれた作品は、ぜひヌリイロサイトの「みんなの塗り絵」に投稿してください。動画の感想やリクエストのコメントもお待ちしています♪
-
エモ塗りに挑戦!夕焼け空と女の子
今回は「夕焼け空と女の子」をテーマに、色鉛筆で塗っていきます。使用する線画は、夕日の光が差し込む放課後の女子学生をイメージしたものです。ヌリイロ公式サイトでは、すぐに塗れるダウンロード版と、塗り絵専用紙に印刷済みの線画の2種類をご用意しています。ご希望に合わせてチェックしてみてください。 いきなり本番が不安な方は、練習用の動画もあります。人物の基本的な塗り方、布のシワの描き方、背景の塗り方など、過去動画を参考にしてから挑戦してみてください。それでは始めましょう。 今回使用するのは「ホルベイン アーチスト色鉛筆」です。使用色は近似色も併記しているので、お手持ちの色鉛筆で代用してください。 女の子の塗り方 夕焼けを主役に見せるため、女の子に夕日が当たっている表現から始めます。逆光の雰囲気を意識し、背景の空には黄色や山吹色、橙色を重ねていきます。髪は茶色と焦げ茶で立体感を出し、耳の後ろや後頭部は暗くして奥行きを表現します。芯先を尖らせ、束感を描き込むと自然に仕上がります。明るい部分には黄色を薄く重ねて光を加えましょう。 カーディガンはグレー(ねずみ色)をベースに。まずシワの線を意識しながら塗り、ところどころ黄色の光を上から重ねると、グレー地に暖色の光が当たった質感になります。シワの縁に明るさを作ると布の立体感が出ます。逆光なので、身頃中央のボタン留め部分はやや暗めにしっかり塗り込みます。黒はコントラストを強めるのに有効ですが、発色が強いので力を入れすぎないようにしましょう。 スカーフとリボンは赤をベースに、焦げ茶で影を添えて立体感を出します。塗りすぎた箇所は消しゴムで明るさを戻すと整います。 セーラー襟は青〜紺で。布全体を塗るときは芯の横を使って柔らかく、陰影を強めたい所は芯先で引き締めます。芯の角度を使い分けると表現の幅が広がります。→ 【動画】布のシワの塗り方と考え方①~基本の考え方とリボンの塗り方~ → 【動画】布のシワの塗り方と考え方②~スカートとカーテンの塗り方~ 顔の塗り方 まずピンクで影を置き、その上から薄い肌色を重ねて肌色を作ります。さらにピンクや茶色で陰影を調整します。塗り跡が残らないよう力加減に注意してください。今回は学生らしくナチュラルに。眉やまつ毛、アイラインの太さ、瞳の色を変えるだけで印象は大きく変わります。好みでアレンジしてみてください。印刷線をそのまま残さず、線の上から色を重ねると、完成度と統一感が高まります。 → 【動画】【人物基本①】サラ艶髪の毛の塗り方と立体感の出し方→ 【動画】【人物基本②】肌と立体的な顔の塗り方【色鉛筆】 夕焼け空の塗り方 空の上部1/4ほどを青で塗り、上から橙色を重ねてグラデーションを作ります。さらに山吹色を加え、下の方に黄色を多めに置いて夕日の光を表現します。雲は、下側に夕日の色、上側に薄紫やグレーを入れて立体感を。必要に応じて黒をごく薄く足すと、光がより際立ちます。雲を塗るときは芯の横でくるくると円を描くように、柔らかく塗ると自然です。空全体は、夕日の位置とグラデーションを意識しながら馴染ませていきます。 → 【動画】背景の基本の塗り方→ 【動画】夕焼け空と海の描き方 仕上げと微調整 全体に色が入ったら、暗さが足りない所は濃く、明るすぎる所には色を薄く足すなど、バランスを見ながら微調整します。ハイライトは消しゴムで明るさを起こし、その上から白を重ねると効果的。肌にはお持ちの方はホルベイン「シェルピンク」を薄く重ねると、なめらかに整います。空にピンクを少し足すと、夕焼けのやわらかさが引き立ちます。 以上で完成です。今回は「夕日の光」をテーマに仕上げました。背景の雲はアレンジがしやすいので、色を変えるだけでも雰囲気が一変します。別の空模様に挑戦したり、背景を描き込みながら、自由に楽しんでください。完成作品は、ぜひヌリイロの「みんなの塗り絵」に投稿してください。皆さんの作品を見るのを楽しみにしています。ご視聴ありがとうございました。感想やリクエストもコメントでお待ちしています。
エモ塗りに挑戦!夕焼け空と女の子
今回は「夕焼け空と女の子」をテーマに、色鉛筆で塗っていきます。使用する線画は、夕日の光が差し込む放課後の女子学生をイメージしたものです。ヌリイロ公式サイトでは、すぐに塗れるダウンロード版と、塗り絵専用紙に印刷済みの線画の2種類をご用意しています。ご希望に合わせてチェックしてみてください。 いきなり本番が不安な方は、練習用の動画もあります。人物の基本的な塗り方、布のシワの描き方、背景の塗り方など、過去動画を参考にしてから挑戦してみてください。それでは始めましょう。 今回使用するのは「ホルベイン アーチスト色鉛筆」です。使用色は近似色も併記しているので、お手持ちの色鉛筆で代用してください。 女の子の塗り方 夕焼けを主役に見せるため、女の子に夕日が当たっている表現から始めます。逆光の雰囲気を意識し、背景の空には黄色や山吹色、橙色を重ねていきます。髪は茶色と焦げ茶で立体感を出し、耳の後ろや後頭部は暗くして奥行きを表現します。芯先を尖らせ、束感を描き込むと自然に仕上がります。明るい部分には黄色を薄く重ねて光を加えましょう。 カーディガンはグレー(ねずみ色)をベースに。まずシワの線を意識しながら塗り、ところどころ黄色の光を上から重ねると、グレー地に暖色の光が当たった質感になります。シワの縁に明るさを作ると布の立体感が出ます。逆光なので、身頃中央のボタン留め部分はやや暗めにしっかり塗り込みます。黒はコントラストを強めるのに有効ですが、発色が強いので力を入れすぎないようにしましょう。 スカーフとリボンは赤をベースに、焦げ茶で影を添えて立体感を出します。塗りすぎた箇所は消しゴムで明るさを戻すと整います。 セーラー襟は青〜紺で。布全体を塗るときは芯の横を使って柔らかく、陰影を強めたい所は芯先で引き締めます。芯の角度を使い分けると表現の幅が広がります。→ 【動画】布のシワの塗り方と考え方①~基本の考え方とリボンの塗り方~ → 【動画】布のシワの塗り方と考え方②~スカートとカーテンの塗り方~ 顔の塗り方 まずピンクで影を置き、その上から薄い肌色を重ねて肌色を作ります。さらにピンクや茶色で陰影を調整します。塗り跡が残らないよう力加減に注意してください。今回は学生らしくナチュラルに。眉やまつ毛、アイラインの太さ、瞳の色を変えるだけで印象は大きく変わります。好みでアレンジしてみてください。印刷線をそのまま残さず、線の上から色を重ねると、完成度と統一感が高まります。 → 【動画】【人物基本①】サラ艶髪の毛の塗り方と立体感の出し方→ 【動画】【人物基本②】肌と立体的な顔の塗り方【色鉛筆】 夕焼け空の塗り方 空の上部1/4ほどを青で塗り、上から橙色を重ねてグラデーションを作ります。さらに山吹色を加え、下の方に黄色を多めに置いて夕日の光を表現します。雲は、下側に夕日の色、上側に薄紫やグレーを入れて立体感を。必要に応じて黒をごく薄く足すと、光がより際立ちます。雲を塗るときは芯の横でくるくると円を描くように、柔らかく塗ると自然です。空全体は、夕日の位置とグラデーションを意識しながら馴染ませていきます。 → 【動画】背景の基本の塗り方→ 【動画】夕焼け空と海の描き方 仕上げと微調整 全体に色が入ったら、暗さが足りない所は濃く、明るすぎる所には色を薄く足すなど、バランスを見ながら微調整します。ハイライトは消しゴムで明るさを起こし、その上から白を重ねると効果的。肌にはお持ちの方はホルベイン「シェルピンク」を薄く重ねると、なめらかに整います。空にピンクを少し足すと、夕焼けのやわらかさが引き立ちます。 以上で完成です。今回は「夕日の光」をテーマに仕上げました。背景の雲はアレンジがしやすいので、色を変えるだけでも雰囲気が一変します。別の空模様に挑戦したり、背景を描き込みながら、自由に楽しんでください。完成作品は、ぜひヌリイロの「みんなの塗り絵」に投稿してください。皆さんの作品を見るのを楽しみにしています。ご視聴ありがとうございました。感想やリクエストもコメントでお待ちしています。
-
花の塗り方(練習用)
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥0〜 -
色々な髪型の塗り方(練習用)
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥0〜 -
布のシワの塗り方と考え方
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥0〜 -
艶髪・顔塗り基本の塗り方
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥0〜
-
幻想的な泡と水と女の子
通常価格 ¥100〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥100〜 -
モコた (ハロウィン)
通常価格 ¥0〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥0〜
-
ハガキセット「幻想的な泡と水と女の子」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたりセール価格 ¥300 -
ハガキセット「蝶々の少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたりセール価格 ¥300 -
ハガキセット「人物基本の塗り方レッスン用」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたりセール価格 ¥300 -
ハガキセット「花と女の子」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたりセール価格 ¥300 -
ハガキセット「カラフルな真珠の耳飾りの少女」
通常価格 ¥300通常価格単価 / あたりセール価格 ¥300
キャンバスアート
-
「真珠の耳飾りの少女」 アレンジ (複製画)
販売元:t.s.meg通常価格 ¥5,600〜通常価格単価 / あたりセール価格 ¥5,600〜
塗り絵パーティー
季節をテーマにした塗り絵作品を集めたオンライン発表会です。YouTube Liveで、皆さんの作品の魅力や見所をお話ししながら、素敵な塗り絵の世界を一緒に楽しみましょう♪
塗り絵コンテスト
「あなたらしさ」を塗り絵で表現してみませんか?
塗ることは「表現」、選ぶ色は「個性」
あなただけの世界を色にのせて、自由に作品に仕上げて。是非、挑戦してみてください。











