共有する
今回は、色鉛筆で「きれいなベタ塗り」をする方法を練習していきます。ベタ塗りと重ね塗りの基本をしっかりマスターしていきましょう。
今回使用するのはこちらの模様の線画です。星のマークがある方を上にして使用してください。

1. 準備
まずは色鉛筆をしっかりと削りましょう。先が丸いままだと、きれいに塗ることができません。準備が整ったら、早速始めます。

2. ベタ塗りの基本
最初に、きれいに見えない塗り方を確認してみます。
隙間を空けながら、力加減や塗る方向をバラバラにしてしまうと、ムラができて美しく見えません。
正しい塗り方は、次の通りです。
-
隙間ができないように、少しずつ同じ力加減で動かして塗る
-
一度で仕上げようとせず、気になる部分は重ね塗りで修正する
-
濃くしたい場合も、力任せにせず重ね塗りで濃くしていく
この塗り方を覚えていきましょう。

3. 線画を塗る手順
まずは赤色の色鉛筆を使います。上から2番目の囲いの端から塗り始めます。
-
周りを囲むように塗る
最初は一気に塗らず、少しずつ動かしながら周囲を囲むように塗ります。 -
中を同じ力加減で塗る
隙間を作らないように、同じ力でゆっくり塗りつぶします。
この作業を繰り返して模様を埋めていきます。単調な作業に思えるかもしれませんが、少しずつ模様が色で満たされていくのはとても癒されます。
塗るときは指先だけを動かす感覚で行いましょう。力を入れすぎたり手首ごと動かすと手が疲れてしまい、長く塗れません。程よく力を抜いて楽しみながら塗ります。
4. 色の塗り分けと重ね塗り
次に、オレンジ、青、緑、黄色、水色、黄緑と順に塗り進めます。
-
オレンジ色:縦のラインや未塗部分を塗る
-
青色:オレンジと赤の間を塗る
-
緑色:オレンジの真ん中の部分を塗る
-
黄色:赤い囲いや未塗部分の模様を塗る
-
水色+黄緑色:最後は重ね塗りでグラデーションを作る
重ね塗りをする場合は、下の色が生きるように最初は薄く塗ります。いきなり強く塗るとムラになりやすいので、力加減をコントロールしながら交互に重ねて好みの色味に仕上げましょう。
5. 完成
すべて塗り終えたら完成です。きれいに塗れましたか?
今回は、
-
ベタ塗りの基本
-
力加減による濃淡の変化
-
重ね塗りのポイント
を練習しました。同じ色でも塗り方や力加減で表情が変わりますので、ぜひいろいろな色で試してみてください。色の組み合わせでも新しい楽しみ方が広がります。
次回は、この模様を使ってグラデーションの塗り方を練習していきます。ぜひご覧ください。
今回もご視聴ありがとうございました。またお会いしましょう。