【色鉛筆-基本③】綺麗なグラデーションを一緒に塗ろう!【色鉛筆】

今回は、色鉛筆で綺麗なグラデーションを塗る方法をご紹介します。これをマスターすると、美しいグラデーションが作れるようになりますので、ぜひ一緒に挑戦してみてください。

用意するものは、白い紙(あまりザラザラしていないものがおすすめ)、色鉛筆、そして鉛筆削りです。常に先を整えておくと綺麗に塗れます。使用する線画は「ヌリイロ」サイトからダウンロードできます。ダウンロードしたらプリントして、一緒に塗ってみてください。星のマークがある方を上にして使います。


基本のグラデーションの塗り方

まず、基本の塗り方です。
色鉛筆をゆっくり動かし、隙間ができないように塗ります。そこから少しずつ力を抜いて、色を薄くしていきます。力加減のコントロールがポイントです。

よくある失敗は、濃く塗る部分はきれいでも、力を抜いたときに線がガタガタになったり、色が小さくまとまってしまうことです。まずは、力を入れて塗り始め、そこから徐々に力を抜く練習を繰り返してみましょう。

1回で完璧に塗ろうとせず、足りない部分は上から重ね塗りしてください。そうすることで、より滑らかなグラデーションに仕上がります。


2色のグラデーション

次に、重ね塗りで2色のグラデーションを作ってみます。
例えば、青の上からピンクを重ねる場合、急に色を変えず、青の上に少しずつピンクを被せるように塗ります。境目がパキッと分かれないように、少しずつずらしながら重ねていくのがコツです。

最初はしっかり力を入れて、徐々に力を抜いて薄くしていきます。
こうすることで、青からピンクに自然に色が変化していきます。


塗り方のバリエーション

グラデーションの雰囲気は、手の動かし方でも変わります。

  1. 縦塗り:上を濃く、下を薄くする。空を塗るときなどに便利です。

  2. 横塗り:横方向に動かしてグラデーションを作ります。

  3. くるくる塗り:小さく円を描くように塗り、徐々に力を抜きます。色がよく混ざるので、最もよく使う方法です。

  4. シャッシャ塗り:細い線を重ねるように、上から下に向かってシャッと塗ります。短い線と長い線を組み合わせると髪の毛や花びらにも応用できます。


実際に模様を塗ってみる

ここからは、ダウンロードした線画の模様を実際に塗っていきます。
動画ではノーカットで約40分ほど塗っていますので、ぜひ一緒に塗ってくださいね♪

  1. まずはシャッシャ塗りで模様の膨らみに沿うように塗ります。右利き・左利きで塗りやすい方向が違うので、紙を回しながら塗っても構いません。

  2. 続いて、緑や青で下の部分を塗り、上から黄緑や水色を重ねて滑らかなグラデーションを作ります。

  3. 真ん中の部分はくるくる塗りで、端を濃く、中央を明るくなるように塗ります。白色を重ねるとさらに滑らかに仕上がります。

  4. 最後に赤紫などで残りの部分を塗り、同じ手順でグラデーションを作ります。


グラデーション完成

完成

同じ模様でも、ベタ塗りとグラデーションでは印象が大きく変わります。今回のようにベタ塗りとグラデーションを使い分けたり、組み合わせたりすることで、より表情豊かな作品になります。

いろいろな色で試しながら、何度も練習してみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。

レッスン に戻る